ハイライト|発光色の作り方と性質を知って自然な光を演出しよう

アイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

光といえば白。
と思って白を薄く塗り足したら絵がぼやけただけだった、ということはありませんか?

光が当たる部分は白や彩度・明度を変えた色味で表現することができますが、リアルな自然光やキラキラ感をだしたいときは発光色を使ってみましょう。

本記事ではアイビスペイントでハイライトに発光色を使う方法を解説していきます。

目次

ハイライトの作り方

ハイライトとは光が強く当たる部分や注目して欲しい部分を照らす表現のことです。

①白と彩度明度調整だけで表現

白ベタ塗りで反射を表現したリンゴの絵
白で光を表現

②発光色を使用して表現

発光色で反射を表現したリンゴの絵
発光色で光を表現

上の二つはどちらも光を表現していますが絵の雰囲気が大きく変わっています。

どのような印象に仕上げたいかで使い分けるとよいですね。

発光色ハイライトの作り方

発光はレイヤーのモード切替を使います。

操作方法

ハイライトを足すまえのリンゴの絵
ベースとなる絵

①ハイライトを追加する前の下塗りを済ませる

レイヤー画面のブレンドモードを開く画像
新規レイヤーのモードを開く

②レイヤー画面で新規レイヤーを追加する

③新規レイヤーを選択した状態で右下(不透明度ロックの右)の「普通」と表示されている部分をタップする

モード選択で発光を選択する画像
モードの加算・発光を選択

④「ブレンドモード」タブの「加算・発光」をタップする


モード変更の確認とクリッピングの画像
表示が変わったことを確認しクリッピング

⑤選択レイヤーとレイヤーモードが「加算・発光」になったことを確認

⑥ハイライトをつけたいレイヤーにクリッピングする

ブラシ選択と発光度の調整の画像
ブラシと強度を調整

⑦キャンバスに戻り「エアブラシ」を選択する
※イメージする光に合わせてタイプを選んでください。

⑧太さと不透明度を調整してハイライトを塗る

「不透明度」が高いほど光が強くなり色味は薄くなります。
初めは低めに設定し、重ね塗りで様子を見ながら調整します。

ハイライトの実際のレイヤー構成

実際の発光レイヤーの層の画像

1⃣~3⃣は発光モードで柔らかい反射を作成。

4⃣は一番強い反射を作るために普通モードで白を入れています。

自分のスキルや好みに合わせてモードの使い分けを試してみてください。

消しゴムやぼかしを使って形・色ムラを整えると綺麗に仕上がります。

以上が発光色でハイライトを作成する方法です。


発光色を使うとイメージした色味と異なる発色をすることがあります。

ここからは実際の色味比較と理由について説明します。

参考:発光色を使うと予想通りの色にならない?

私たちが普段色をイメージするときに使うのは「色の三原色」の原理です。

青いペンキと黄色いペンキを混ぜ合わせれば緑のペンキができ、緑のペンキを白い壁に塗れば緑の壁になる、というイメージですね。


しかし発光モードで使用する色は「光の三原色」の性質を持つため予想外の色になることがあります。

どのように違うのか実際にみてみましょう。

普通モードと発光モードの色の違い

エアブラシで塗った色を「普通」モードと「発光」モードで「白・黒・青・赤」のリンゴに重ねて比較しました。

比較用のベースリンゴと乗せるカラーの画像
白ベースのモードによる見え方比較画像
黒ベースのモードによる見え方比較画像
青ベースのモードによる見え方比較画像
赤ベースのモードによる見え方比較画像

色の三原色と光の三原色の違い

「色」と「光」の三原色の違いがわかるとなぜ上の画像のように違いがでるのかがわかります。

色の三原色

色の三原色挿絵
赤青黄と言われるがマゼンタ・シアンと黄色

色の三原色 = シアン・マゼンタ・イエロー の3つの原色

物質の色の基礎となる3色で絵の具やインクなどの色彩原色(CMYKカラー)

光を吸収し減色することで色を表現する減法混合で、色を混ぜるほど暗くなる

物質の色は吸収した光の「補色」が見えている

└例:赤いリンゴは青緑の光を吸収しているから赤く見える

光の三原色

光の三原色挿絵
光の三原色は全部混ざると白色

光の三原色 = 赤・緑・青 の3つの原色

・人間の目が認識できる光の波長に色の名前がついている(可視光)

・人間が認識できるほぼすべての色は3色の光の配合で表現可能(RGBカラー)

多くの色を混ぜるほど明るくなり、少ないほど暗くなる加法混色

【可視光】
最も短い波長が紫、長い波長が赤でこの範囲が可視光。
可視光より短い波長を紫外線、赤外線といいます。

解説

「普通」モードと「発光」モードで色を重ねた状態はそれぞれ次のようになります。

普通モード
 ➡各色のリンゴに絵の具を薄く塗った状態(色(物質)の三原色)

色を被せただけなので、上の層にある色はそのまま見える。
※エアブラシ使用のため薄くなっている部分は下の色との混合色に近い色が見える。

発光モード
 ➡各色のリンゴに光を当てた状態(光の三原色)

白リンゴ

白い物質はほぼすべての光を反射しているため表面で全色光が混ざり白く見える。
ベース色が白=発光レイヤーの光がすべて反射される=白のまま

黒リンゴ

黒い物質はほぼすべての光を吸収するため補色が色の三原色により黒く見える。
ベース色が黒=発光レイヤーの「発光」が失われる=普通モードと同じ
※白い横ラインは発光カラーレイヤーの上に別レイヤーで被せているため発光が失われていない。

青リンゴ

赤+青はマゼンタ、緑+青はシアンのように「光の三原色」の発色になっている

赤リンゴ

青に同じく「光の三原色」の発色になっている。

自然界の原理がアプリの機能としてこのように反映されてるという説明になります。
実際の物質に光をあてた場合には当てはまらない部分もありますのでご了承ください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

♪ポチっと応援いただけると嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

★アイビスペイント記事一覧へ★

目次